ホームページ制作について
SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)
SNS(Social Networking Service ソーシャル・ネットワーキング・サービス)とは、人と人のつながりを支援するネットワーク上のサービスの事です。個人情報を登録し、掲示板やメールサービスなどを用いて人脈を広げていく場を提供します。古くからありましたが、ここ最近急激に広まって来ました。特にこれまで匿名性が強かったネットワークの世界に、Facebook が実名登録を迫ったため、本名を公開する人がかなり増えています。これにより、遠い過去に連絡が途切れた人と再び繋がることができるようになり、本名を公開するデメリットよりメリットの方が優っている状況になりつつあります。
元々インターネットの世界では、本名公開が普通でした。限られた企業や大学などの研究機関しか利用する者がいなかったため、特に問題なかったのです。匿名性はパソコン通信から持ち込まれたもので、ここにいた一般人が大量にインターネットに流れ込んだため、匿名が普通となってしまいました。しかし最近になり、元に戻りつつあると言えます。
またそのSNSの世界に、企業や有名人などが専用のページを作り、利用者に情報を流すという新しいマーケティング手法も確立されています。現在ネットではもう無視できない手法になりました。各SNSは「ページ」という名前でサービスを提供しており、ホームページ制作業者はこの「ページ」の制作ノウハウも必要となっています。
Warning: getimagesize(http://cdn.myfonts.com/s/st/ss/0f/392207.gif): failed to open stream: HTTP request failed! HTTP/1.1 404 Not Found
in /home/fmstudio/www/main/mf.php on line 11
この書体は Almere Script — 欧文フォント買うなら MyFonts
関連リンク
- twitter
- もはや説明の必要もないSNSですが、知らない人もたまにいるので、他に類似するサービスがないため苦労します。一応「メールと掲示板とブログがちょっとずつ混ざったもの」と説明しています。単機能に絞っており、それが普及の鍵だったようです。
- Facebook
- 2004年にアメリカで開始されたSNS。日本では言語の問題もあり普及はイマイチでしたが、2011年に「全世界で利用者が5億人を突破」と報道された頃から急激に普及し出しました。実名登録が基本。
- mixi
- 日本発のSNSの老舗。当初は既存会員による招待でしか会員になれませんでしたが、現在は18才以上なら誰でも登録できるようになっています。未だ匿名性の強いSNSです。
- Google+
- Googleが始めたSNS。Gmailなどのアカウントがあれば簡単に始められます。普及率はイマイチでしたが、2011年末にAKB関連メンバーが利用し出してからはかなり普及しているようです。秋元康本人も利用し、メンバーの投稿内容から色々な企画が発案され、実際に動き出したりしています。『ぐぐたす』という呼称は彼ら発と思われます。
- Myspace
- 割と古くからあるSNS。音声ファイルが簡単に登録でき、プレイヤーが使いやすいため、アマチュアからプロまでミュージシャンに非常に多く利用されています。
- Instagram
- 写真版twitterとでも言えるSNS。なぜかここに投稿する写真は「オシャレ」じゃないといけないという不文律ができており(笑)、著名な女性モデルがオシャレな写真を投稿しています。
- Tumblr
- 色々と多機能なSNSなのですが、ほぼ「写真twitter」のような使い方をされています。
- Pinterest
- 写真twitterと見て構わないでしょう。投稿内容をカテゴリ分け(boardと呼んでいる)できます。最近急速に普及しています。
- LinkedIn
- 一見普通のSNSのようですが、職歴を細かく登録できるようになっており、ミドルクラス以上のビジネスマン向け。
- Behance
- アーティスト、イラストレーター、デザイナーなどが多く利用するクリエイター向けSNS。作品(画像)の登録・管理がしやすくなっています。サイトそのもののデザインが美しく、自分のページのデザインもカスタマイズできます。Adobeに買収されたようで、Creative Cloudのアカウントと接続可能になっています。
- Creators Bank
- 日本発のクリエイター向けSNS。
- loftwork
- 上記と同じようなクリエイター向けSNS。WordPressで構築されており、制作業者は参考になると思います。
- pixiv
- 同人・アニメ系イラスト中心のSNS。その筋では最も利用されている模様。
宮里文崇 Fumitaka Miyazato
グラフィック・Webデザイナー。沖縄県那覇市生まれ。情報処理系専門学校卒業後、プログラマーとしてアルバイトをしながらデザインを独学。2000年個人事務所開設、ホームページ制作を中心に業務を行う。2007年より本格的にカリグラフィーを独学。2008年よりJAGDA正会員。趣味はアイリッシュフィドル。