SEO
SEOとはサーチエンジン・オプティマイゼーション(Search Engine Optimization)の略で、「検索エンジン最適化」と訳されます。Yahoo!やGoogle、Bingなどのサーチエンジンで上位に表示させやすくするための技術の総称です(日本のポータルサイトはこの3つのいずれかを使用しているので、この3つでヒットすればほぼすべて網羅した事になります)。SEO対策は現在、Web上でビジネスをする上で最重要課題とされています。どのようにヒットしやすくさせるかと言うと、以下の方法があります。
SEO対策その1:キーワード最適化
Webページ内に、必要なキーワードをちりばめます。例えば「ホームページ制作」で上位にヒットさせたければ、「ホームページ制作」という言葉をあちこちに書きます。サーチエンジンは、以下のタグに囲まれたキーワードに敏感に反応しますので、重要なキーワードをこれらの中に含めるようにします。
<title>
<h1>
・<h2>
などの見出し用タグ<strong>
・<em>
などの強調タグ
それから、ヘッダ内の<meta>
タグのdescription
やkeywords
にも関連するキーワードを含めておきます。
- 例:
<meta name="description" content="ホームページ制作" />
<meta name="keywords" content="ホームページ制作,Webデザイン,Web制作" />
どちらもあまりに長いとスパムと判定されますので注意して下さい。keywords
は各単語をカンマで区切ります。ちなみ今のサーチエンジンは、keywords
をほぼ完全に無視しているようです(笑)。
SEOにはやるあまり、description
を全ページで同じにしてしまう人がいますが、かえって良くありません。サーチエンジンは検索結果の表示にこのdescription
を使用する事があり、全ページで同じにしてしまうと実際のページの内容とかけ離れてしまい、訪問者を減らす事になります。
あと、<p>
直後に現れる単語にも反応するようです。段落初めに置かれるキーワードは重要である、という判断です。
SEO対策その2:被リンク数
あちこちのサイトからリンクされていると「有益な情報がある優秀なサイト」と判断され、上位ヒットの理由となります。特にYahoo!などのポータルサイトのカテゴリに掲載されたりすると上位ヒットに繋がるようですが、たいてい有料で、また必ず掲載されるわけではないというのがなかなか厳しい所です。昔はYahoo!も無料で簡単に掲載してくれてたんですけどね......ビジネスになると判った途端有料化。哀しいものです。Yahoo!以外には以下のようなものがあります。
SEO対策その3(?):AdSense
GoogleのAdSense(このページの左にある広告)をページ内に置いておくと、クローラー(サーチエンジンのデータ収集用自動ロボットプログラム)がすぐにやってきてくれます。
AdSenseは掲載ページの内容に沿った広告を表示するという性質上、内容を把握する必要がありますので、こういった仕様になっています。ま、ちょっとしたSEO対策にはなるんじゃないでしょうか。このドキュメントには掲載する予定はなかったんですが、やっぱりクローラーには来て欲しいので掲載しました(笑)。
究極のSEO対策:やっぱり最後は中身
上位ヒットはするけど、行ってみたらやたらテキストが多く、一体どれが目指す情報なのかさっぱり判らない、というようなページに行きあった事はありませんでしょうか。
巷のSEOコンサルティング業者の中には、すべての<img>
を<hn>
で囲んでalt
にキーワードを埋め込んだり、鬼のようにテキストを打ち込んでリンクを張ったり、リンク用のサーバをいくつも立ち上げ、何の中身もなく、ただそのキーワードでリンクを張ったりする勘違い業者が存在します。それはSEO対策でも何でもなく、スパムまがいの行為です。
キーワードも被リンクも、結局は中身がよければ自然と多くなるものです。逆に、中身をよくせずにそれらを多くしても、訪問者は中を見もせずすぐに離れてしまいます。料理のまずいレストランの宣伝ビラをいくらまいた所で、店が繁盛するはずもないのです。先に挙げたようなコンサルティング会社の作ったサイトは、訪問者は多いけれど閲覧ページ数が極端に少なく問い合わせも注文もない、というものばかりです。キーワードだ被リンクだと言う前に、まずはサイトの充実を図りましょう。私がこのドキュメントを書いているのも、そのためなのです(笑)。まぁ人に何かを教えるという行為は、実は自分の知識を飛躍的に高める事でもありますので、一石二鳥でもあります。
過剰なSEO対策はスパムになる!
以下の過剰なSEO対策行為はスパムと判定されるか無視されるため、検索結果から除外されます。注意して下さい。
- あまりに多すぎるキーワードやタグ(スパム)
- 背景色と文字色が同じ(スパム)
- 極端に小さい文字(スパム)
<frame>
のないページに<noframe>
を置き、中にテキストを書く(スパム)<script>
のないページに<noscript>
を置き、中にテキストを書く(スパム)display:none
やvisibility:hidden
などで消されたテキスト(無視)
ただし最後のdisplay:none
などは、最近はAjaxのために使用される事も多く、単純に無視はしていないようです。判定基準は開発者のみぞ知る所です。
SEM
SEMとはサーチエンジンマーケティング(Search Engine Marketing)の略です。文字通りサーチエンジンを利用したマーケティングの事で、SEOもこれに含まれます。あとはリスティング広告と言って、検索キーワードに連動させて広告を表示するものがあります。GoogleのAdWordsや、Yahoo!のリスティング広告などがあります。
オマケ - サイト管理ツール
Google、Live Search共に、それぞれのサーチエンジンへの登録状況を確認できるツールを提供しています。これらを利用して、自分、あるいは自分の制作したWebサイトがどのような状況か確認し、SEO対策に役立てて下さい