Archives
August 2005
Typography on the WEB-III
今回は欧文の記号類について。 • ●■▼など 日本のサイトで英語版を用意している場合があるが、「英語版」なのに見出し等にこういった多バイト文字の記号類を使っている例を時々見かける。当然ながら英語環境では文字化けするので論外だ。とっとと削除して画......
Typography on the WEB-II
• Latin Alphabets 先に述べたようにWeb本文では和文書体はほとんど選択肢がないが、欧文は多少のバリエーションがある。CSSで以下のように和文書体の前に欧文書体を指定すると、最近のブラウザならば半角英数字だけはその欧文書体と置き換......
Typography on the WEB-I
最近はグラフィックデザインの中でも、文字に関する「タイポグラフィ」に関心が集まっているように感じる。デザイン誌はよくタイポグラフィの特集を組むし、そうすると売れ行きも違うようだ。 だが、Webデザインにおけるタイポグラフィはかなり悲しい状況にある。Web......
普通であること
「普通だねぇ」 デザイナーを殺すのに刃物はいらない。この一言さえあれば十分である。クリエイティブ(笑)であろうとするデザイナーのほとんどが、この言葉を最も忌み嫌うものとして認識しているはずだ。 第一案を見せるプレゼン時。どんなに自信のあるデザイナーでも緊......

この書体は Noga — 欧文フォント買うなら MyFonts